• フォロー|
  • ログイン|
  • ブログを作る!(無料)

「しかの渓水をしたひ・・」の更新通知を受け取る場合はここをクリック

しかの渓水をしたひ・・

psalm42.exblog.jp
ブログトップ

しかの渓水をしたひ喘ぐごとく、わがたましひもなんぢをしたひあへぐなり
by psalm42
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る
< February 2019 >
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28
以前の記事
2010年 09月
2008年 01月
2007年 12月
more...
検索
カテゴリ
全体
気になること
娘と
Books!
清貧の食卓
未分類
その他のジャンル
  • 1 メンタル
  • 2 部活・サークル
  • 3 ブログ
  • 4 イベント・祭り
  • 5 教育・学校
  • 6 哲学・思想
  • 7 政治・経済
  • 8 ボランティア
  • 9 科学
  • 10 時事・ニュース
記事ランキング
  • おしりぺんぺん そういえば、昨日、久しぶ...

  • PDA(Palm)ロザリオの祈り/ラテン語の祈り 最近、わたしは「ロザリオ...

  • 野村祐之氏:FEBC特別番組「みこころならばみこころのままにー痛みと祈りの体験からー」 この番組が、ものすごく良...

  • 聖書ダイエット・ハレルヤダイエット 昨日以下のような記事を見...

画像一覧
エキサイト
XML | ATOM

Powered by Excite Blog

個人情報保護
情報取得について
免責事項

お知らせ

ご訪問、感謝です。

このblogは休止しています。

暫く休止していた鹿たん*memoは再開しています。
もし、良かったらお訪ね下さい。
気まぐれなblog活動なのに、主にあってお付き合い下さる方々がおられることを心から感謝いたします。

皆様のうえに主の祝福が豊かでありますように・・
# by psalm42 | 2010-09-22 08:30

近況←ついにこのタイトルか・・(−−;

はぅ・・、溜めちゃったので、もう、どれがどこでいつのことやら・・トホホな、しかちゃんでございます。
いや、実は土曜に娘と「ヨハネの黙示録」の学び(っていうと凄そうだけれど、天国のステキな様子をちろっと話したってな感じです・汗)をして、その後、少年サムエルをちょっとやり、ちろっと買い物をしたくらいなのですが、晩から頭痛がズゴンズゴォーンと酷くて風邪を引いた模様。なんとか晩ご飯の用意をしたものの・・バタンQ。

日曜日の朝、起きてみると北風ぴーぷー寒いし、相変わらず頭痛はするし朦朧気味。お弁当を作るのはやめて、唸りつつデボして、とにかく礼拝へ。
b0108925_22212433.jpg
しかし、主は風邪っぴきの婆母に優しく、向かう電車の途中で、壮年の紳士が娘に折り紙で「かえる」を作ってくださった。大感激&大感謝!
あまりに精巧な作りにビックリ!娘は大喜び♪ああ、こういうさりげない優しさって貴重だなぁ・・(&私も折り紙を覚えたいなぁ。んー、画像、わかりにくかなぁ)。

さて、主牧は、よその教会でのご用(礼拝&聖会説教)があったので、牧師婦人の証と御言葉の取り次ぎだったのだけれど、これがとても良かった(;。;)
はー、主よ・・、来て良かったです。感謝。
&やっぱ礼拝だよー!礼拝!
娘はその後のお交わりタイムにお友達と「なぞなぞ」をしたかったようなのだけれど、「ごめん!おかあさんは具合が悪いので、もう帰ろう」と説得。帰りの車中で「おかぁさん、ぐあいがわるそうにみえないのにー、なんで?」ときた・・「おとなはね、具合が悪くても、周りの人にあまりそういう顔を見せないものなのよ」「ふぅうーん」と不満げ。
帰宅後、ワンタンと野菜のスープ、目玉焼きとご飯なんつー、とってもテキトーなお昼ご飯をやっつけ、借りてきた「ナルニア物語」(BBCのやつ)を夫と娘が鑑賞しだしたのを機に横になる・・、もう、起きられず、夜もバナナと乾燥芋をちょっと食べるも、だるぅー&頭痛は続くよどこまでも「あー、HS祈祷会いけないかも・涙・主よ!」祈りつつ爆睡続行。

そして今日(14日)、起きてみると、割とすっきりんげ♪祈りに応えたもう主よ感謝です!・・・で、お弁当をこさえて、代々木へ。ただ、やっぱりまだ、病み上がりなので寒さが身に染みっ。
お交わり、お祈り、お話、良かった・・(;。;)ケーキ、美味しかった。やっぱ、アタシには、こういう場が必要ナンどわぁーっ・・。

以前、Tさんが「HSの祈りの課題は、ここで心から祈りあえるから、教会では分かち合えなくても辛くはないの」といっていたことが、なんだかよく分かった気がした。

しかし、Sさんがいっていたように「もっと交わりの時間が欲しい」かも。
それと、昨年ほど、娘と離れられる・・という事での開放感がなかったのが不思議。←これは、娘の成長が関係しているのかな。うーん、昨年も連れて参加するべきだったかも知れないな・・との思いが「ちらっ」と湧くも、主にあって満ち足りて満足、やはり後悔はない。

実際、祈りの課題だらけ、先なんて見えないのだけれど、なんだか妙に平安モードを頂いた。
皆さんの祈りの課題をじっくり聞かせて頂いたのは本当に良かったんだなぁ・・しみじみ。それぞれが、いわゆる「大変」なところに置かれている&通されているわけだけれど、この試練に意味がある・・という確信がなんだかひしひしと伝わってきたのだ。・・主にあって、ただ主にあってのみの「実」や「報い」というものが備えられている戦いなのだと思わされている。←なんて書くと、なんか偉そうだね・・汗、まぁ、でも相変わらず、どよぉーんと落ち込みもするし、へなちょこ全開でございます(^^;

娘は、キッズがものすごぉーく楽しかったらしく、ご機嫌。帰ってからもテンションが高くてビックリ!
アイロンビーズを見せびらかし(去年もつくったけれど、今年はずいぶん完成度が高くなっているような?←オヤバカ)
b0108925_22162515.jpg
「ビンゴ」や「やおやさんゲーム」などをしたことを教えてくれる。

「それとねぇ、おとなとこどものビデオを見たの」
ん?と思って話をよく聞いてみると、You Tube からかな・・「I can Only Imagine Father Son」を見た様子(ある事をきっかけとして、障碍を持つ息子さんを背負ってトライアスロンまでしてくれるようになる父と、それに励まされる息子、しかしその運動は老いていく父に負担ばかりを掛けたのではなく、心臓麻痺に見舞われる父の命を助けることに繋がっていく・・という感動のお話)興味がある方は、You Tubeで上記英語タイトルを検索するとご覧になれるかもしれません。

「でも、このおはなしをもっとすると、かなしくなっちゃうから、しないでおこう」といって目に涙を一杯に溜めてハグを求めてきた。ハグして暫し抱っこ&背中ぽんぽん。
どうも感動しているらしいが、上手く表現できないよう・・。

このビデオではなかったらごめんなさいましー&詩的指摘してやってくださいませー。

帰ると、さすがに疲れました。こういう日はカレー決定!(爆)

で、明日は託児ボラ〜。
あさっては祈祷会〜。
明々後日オフで、その次の日は、C家に行くのだー♪
いつも暇暇な我が家なのに、なに?なに?どーなっちゃたの?・・。でも感謝♪


*注・・・後で激しく編集するかも。←シマシタ。
# by psalm42 | 2008-01-14 21:59 | 娘と

1/11の記録&所感、AISの件メモ、HoSA閲覧

洗濯ピンチから、乾いた洗濯物を外すとき、座っている娘の頭の上の方から落としてあげると・・
『うわぁー!きゃぁ〜きゃぁ〜^^お洗濯物の雨ぇ〜!』『お洗濯物の雨がぱらぱら降ってくるみたいだねー!たたむのやりたいー!やりたぁーい!』と大はしゃぎ。
階段のお掃除は「ふわふわの埃さんが取れるよぉー^^もっと、あつまれぇ〜!」
お風呂掃除「わぁー、じゃぶじゃぶだぁー!^^波がスゴイよぉ!ぱしゃんぱしゃんだねー!洞爺湖みたいー!」
「おにぎりぃー♪にぎるぅー^^こうすると、まぁるくなるねー!すごーい!」
他にも面白いことを沢山、沢山,言って楽しませてくれ(実はこれよりずっとおもしろ事をいっているんだけれど、今、出てこない・アルツな私)、お手伝いは大体こんな感じで楽しく過ぎていく。
遊んだ帰り道の夕焼けにも大感動だし、風が吹いて顔に当たるだけでも楽しいらしくて大喜び・・・、子どもといるって、大変な面も多いけれど、本当にいろいろ気づかされて楽しい・・。

今日のお話は「イエス様の十字架」「イエス様の復活」
もう、イースターのところまで、しかも「お墓がからっぽ」は娘の大好きな箇所なので「やってー!やってー!」攻撃で、二つもやってしまった。まさに嬉しい悲鳴、明日、黙示録のお話をちろっとやったら、もう、お手本は当分ないの・・(−−;

今日は、HoSAのサイト内をいろいろ&ウロウロ。
をを!結構、興味深いことが書いてありました。かなり現実的な問題も扱っておられる。社会性に関してのスタンスは同じだなぁ(って、当たり前ですが)。
こちらはクリスチャン系ではないので、奥様がご主人の反対を押し切って単独で踏み切っていらっしゃるご家庭も多いようですね(って、書きながら激しく冷や汗なアタシ・・)。
読み進むにつれ、これに「クリスチャン」としての意義の側面を加えると、やっぱりかなり素晴らしいなぁー・・とまたしても憧れが膨らむ。もちろん、茨の道だっていう厳しい面も見せていただいているわけですが。

そういえば、7日の吉井先生のblogに『「アージックインターナショナルスクール(AIS)」の構想があります。』とあった!
○目的は、日本でホームスクーリングを志す子どものためのインターネットスクールとし、登録者がスクール在籍を示すことで、教育行政サイドとホームスクーラー家庭との相互連絡が円滑におこなわれることをめざします。あわせて、登録者のための情報発信をします。
 ○クリスチャン・ホームスクーリングを志す家族むけに限定します。(親が、地域教会の活会員であることが条件です。)
 ○有料会費制とします。金額は未定ですが年会費とし、更新毎に、「学生証・生徒証(在籍証明書)」を発行します。
 ○会員の特権としては、登録者ごとに個別に学生証が発行・送付されます。毎年毎の更新とし、最長で9年間。もしくは、登録した年から、義務教育年齢を終えるまでの期間このサポートを受けることができます。(名刺サイズで、ラミネートされています。)
 ○AISは、行政側から説明を求められた場合、会員についての説明責任を負います。
 ○AISとしては、進級試験、検定試験、卒業試験を含めて、学習指導や評価等はおこないません。
 ○「資格獲得」は家庭毎の課題としますが、ただしサポートのための情報構築をめざします。
 ○万が一、会員のホームスクーラーが日本で裁判を含めた法的課題に直面した場合、法の専門家を含めたネットワークとアクセスできるようにします。および、米国HSLDAとの情報交換により、米国ホームスクーラーネットワークと連携したプロモーションを展開します。
 ○AISそれ自体を政治運動化・企業化・営利目的化しないことを大原則とします。

・・・・・・以上、harusan-blog'08,1.07より
 
とのこと。へぇーーーー・・・という感じ。

さて、先日の、久々に連絡がとれたお友達の話の続きだけれど、ご自身もいろいろとお辛いところを通っておられたようだ。でも彼女の偉いところって、そういう中でも「外に向かって自分の出来ることをしている」ってことなんだよね。これは(伺った内容からしても)、なかなか出来ることじゃない。
・・と、感心しつつも・・、なんだか山上の説教を思いだしたり・・。
んー、そして、これは自分を振り返るからなんだけれど、こんな私が彼女に福音を伝える・・そんな余地なんてないように思えてしまう・・。
でも、こんな思いって傲慢だよね。

いろんなこと、祈っていこう。
# by psalm42 | 2008-01-12 06:31 | 娘と

1/10:記録&所感、絵本(ハンス・フィッシャーなど)、TVの件その後

お話:いばらの冠(マタイ27:1-2,11-31)
ちょっとピラトの行動がわかりにくかったようだ。それと何故「バラバを自由にしたのか」説明しても、どうも納得できない様子。
讃美。MEBIGのサイトで動画を見る(実はアタシ、個人的にはここにマンセーというわけではありません:念のため)。いろいろなお話。
しょんぼりクンのお父様が作った「一週間の祈り」の小冊子のお祈りを自分で読む(大人向けだが仮名がふってあるので読める)。←これ、簡潔なんだけれど美しくて、すぅっと聖書的な祈りへと誘われます。聖書箇所も下に案内があって、それもいいです。「あしたもよむぅ!」との事。大人の祈りの本が読めてご機嫌。かなり気に入った様子。
午後からは図書館(下は借りた本)、帰りに生協で買い物。往復1時間くらい徒歩。
「こねこのぴっち」ハンス・フィッシャー
MOE'07,Decenber[こねこのぴっち]と子猫の絵本特集号
とけいのほん1,2:まついのりこ
おはなしプーさんえほん「イーヨーのあたらしい家」(ディズニーのじゃないヤツ)
おはなしプーさんえほん「はねとびティガー」
なぞなそえほん1のまき:中川 李枝子、山脇百合子
なぞなそえほん2のまき
フレーベル:だいすきしぜん「うめぼし」
フレーベル:だいすきしぜん「だいず」

ああー、ハンス・フィッシャーって大好き!ディズニーじゃないプーも好き、ぐりぐらも好き♪まついのりこさんはスゴイ。
フレーベルの「だいず」は、味噌のところが手作り味噌だと良かったんだけれどねー。
あー!そろそろ味噌、仕込まなくっちゃ!

閲覧室でエリック・カールの特大絵本(娘の身長くらいある)も一緒に読み&見てきた。
スゴイ迫力&筆遣いが息づかいみたいに感じられて・・これも楽しいねー!
とにかく、どこへ行っても空いている時間に、まるでひとりじめのごとく堪能できて感謝。

繰り返しになるが、TVを観ていないと、絵本の魅力が本当によく分かる。文や絵の持つニュアンス、絵と文字が醸し出すストーリーの奥深さ、言葉の行間の豊かさ・・、こういうものに敏感になれるのだ。それと、ゆったりと気が済むまで一ページにとどまれるし、戻れるし、自分や娘のペースで進むことが出来る。
TVにも素晴らしい番組は沢山あると思うけれど、平均しての質や影響、日常でだらだらと観てしまう誘惑と秤に掛けると、やはり観ない方へ傾く。
もしどうしても観たいものがあったならば、後でなんらかの形で観ればよい。観てみると期待はずれであることは多いし、待つことによって時間に淘汰してもらえる利点もある。

朝:パン、スムージー(バナナ、ヨーグルト、グレープフルーツジュース)、コーヒー
昼:焼きそば
夜:

買い物
ブロッコリー(国産)198円、ミニトマト(国産40%オフ)76円、生ラーメン198円、お好み焼き粉178円、生協牛乳148円、卵6個168円・・合計966円

雑記
ロイドジョンス『旧約聖書から福音を語る』が出たそうだ。
いいらしい。ことば社スタッフブログによると「教会とは何か」に近いらしい(ううー、ますます、いいじゃん!)

ああー、もっと本(もちろん聖書も)を読む時間が欲しいー(;。;)
実はジョン・ホルトのTeach Your Own(注:原書ではないです&邦題は違います)の古書も安くなっていたので購入していたりする。
昨日も購入書籍が届いたし。
リック・ボイヤーさんの本のことも書きたいし。

関係ないけれど、スタッフblogやがじゅまる読みとか、ななみさんとか、なんでみんな「じゅげむ」なの?

・・・momo・・・・・・・
マルタとマリヤ
# by psalm42 | 2008-01-10 18:00 | 気になること

ドルカス

娘にCS成長を使ってお話をしているので、中にある読み物を読むことができるのは感謝。
菊池実先生(横浜上大岡聖書教会牧師・東京基督教大学講師<聖書考古学・ヘブル語・中間時代史>)の「聖書の世界」が特に面白かった!

谷川鹿子としては、同じ名前の?ドルカス(かもしか)に興味がないはずがない(笑
娘も「ドルカスの意味って鹿さんなんだねー!バンビちゃんみたい^^」と喜んでいたっけ。
このドルカスは、ご存知のようにギリシャ語。アラム語ではタビタ:アラム名。
タビタと同じ言葉は旧約聖書の雅歌2章や8章で「かもしか」(ツィビ=タビィタ)という言葉で表わされているんだって!ひゃぁー、雅歌も大好きなんだよねー。しかも、その原義は「美、栄光、誉れ」だそう!(イザヤ24:16)
「軽快にして、美を備えたタビタ(ツビィ)」ともあり・・うっとり。(しかし、アタシとは全然違うねぇ・・涙)

「彼女はその名のとおり、隣人のために生き、働き、その愛は美であった。そして、キリストの弟子、しかも女弟子であるというので敬遠されるのではない・それどころか、その死の時に人々に囲まれる女性であったのだ。具体的なあかしの生き方は、偏見を払拭するだけでなく、真にキリストの弟子であるすばらしさを知らしめていた。そして、キリストの愛はドルカスの愛を育み、人々のうちに愛をつくり、その愛はペテロに働く神のよみがえりの愛として現れた。人々が見たことの無かった「女弟子」の姿であった。私たちは人々の偏見を超えられるキリスト者になれるのである。(CS成長120号:p17より)」


今回はドルカスのみのご紹介なのですが、記事中で一緒に述べられていたザアカイやペテロ、漁師に関連してのお話等もとっても興味深いものでした(これ、シリーズみたいだから、後で書籍化されないかなぁー、切望)。
# by psalm42 | 2008-01-10 11:17 | 気になること

1/8&1/9:メモ

1/8
お話「世を救うために」聖書箇所 :ヨハネ12:44-50
讃美、塗り絵、鍵盤練習、お掃除、お洗濯
公園、自転車、たこ揚げ
園の時のお友達親子と偶然会い、お話&娘達は遊び(こっそり覗くと、娘は馬小屋のイエス様遊びをやりたがるが、却下された模様・・しかし、めげていなかった^^)
ああー、もっと証しとか出来れば良かったんだけどなぁ・・。かなり後悔。
ただ、現状や、ある種の意見を聞けたのは良かった。

水曜日はお弁当の日なので、夕食後に煮物を作っておく。

WS004SHに創世記と詩篇とルカの福音書を入れる。ああ、感動&めっちゃ便利(じぃーん)。スポルジョンのも入れたいな。

朝:パン、スムージー、コーヒー
昼:パスタ:帆立、シラス、玉葱、ピーマン、人参、(お醤油味)
夜:しめ鯖、白身魚(なんだっけ?)味噌漬け、冷や奴、みそ汁(具は何だっけ?)

1/9
夕べ早めに寝たからか、午前2時くらいに一度目が醒めたので、通読箇所を読む(何故か創世記だけ+18章)。
今朝もスポルジョンの「朝ごとに」がむちゃくちゃ良かった(;。;)

最近、やっと朝のデボタイムがある程度の時間とれるようになったものの、途中で娘が起きてきて、私がPCを開いているっていうのが、彼女にはなんだか不満?らしい。
確かに形ではないんだけれど、PCで聖書を読んでいるとは認識されていないからだなぁ。母は聖書を開いていたっていう記憶を持っていて欲しい(んじゃ、PDAとかWS004SHは?ってそれは寝床でデボするしかない時のため・・ってのがメインだし)なんつぅ思いもあったりするし・・、うーん、となると、つぶろぐにメモするのはヤメかな。また、暫し、悩み祈るのであった。

祈り会・・詩篇119編、年間聖句を分かち合い。
CS教師会の件など(ああー、ニコラ・バレとか 「ベスト&ブライテスト!」の日なのに・・ってか、何よりコンケツネンキービ・・ダタヨ汗)
何年か前の「CS成長」小学生用ワークブックを何冊か頂く(これ、欲しかったので、うれしいー!主よ感謝します)。

来週の託児ボラ依頼が入る。感謝。

しょんぼりクンのお父様の書籍が届く&支払い。
これ(届いた書籍)やっぱり結構かなり興味深い&面白い。
私もこういうので、初心の頃学びたかったんだよなぁー(・・って、相変わらず自分のことはさておいているなぁ、反省)。

今日は祈り会の後のお弁当時間にも、調子に乗って余計なことを喋りすぎた気がする。
私に欠けているのは「自制」。「自制」ですよ。
御霊の実のひとつだよね。実るために必要なのは→信仰+聖霊を求める+年月

娘と夜読んだ聖句:ヨハネ 5:3. 「神を愛するとは、神の命令を守ることです。 その命令は重荷とはなりません。」

重荷とはならない・・・主にあって満ち足りた心だよね。

朝:パン、スムージー、コーヒー
昼:お弁当(里芋と人参と蒟蒻の煮物、焼き鮭、梅干し、ふりかけ、玄米)
夜:餃子、煮物、みそ汁(お豆腐、ほうれん草、長ネギ)

買い物:餃子210円、ほうれん草105円、ジュース105円、パン105円、牛乳219円、3食焼きそば105円、ウエットティッシュ105円・・合計954円

いよいよ、冷蔵(冷凍)庫やストック棚が空っぽになって参りました・・!
# by psalm42 | 2008-01-09 19:32 | 娘と

1/6,7の記録:礼拝、ピーターラビットアニメ、人形劇、久々のメール

これは、何日前だったのだろう?金曜日かな?私たちが寝た後、夫がピーターラビットのアニメを録画しておいてくれて、翌日、娘はそれをむさぼるように観ていた。そういえば、TVを観るのって久しぶりだもんね・・。
このアニメはこれまでにも何回か放映されていて、確かシリーズの一つは録画をした記憶が・・、結構、原画&原作に忠実でgood! 他のも後で探してあげよう。
しかし、TVをやめると、いかに私がTVに子守させていたのかがよく分かる。
けれども、最近は夜も娘と一緒に8時には寝てしまうので、朝、もう少し早く起きたいなぁー。

6日、礼拝では詩編42編が読まれた。今年、教会に与えられた聖句は、ロマ15:13。
娘は新年の挨拶も、まぁ、なんとか頑張った。やっぱり、隣あって共に礼拝を捧げられるのって、イイ!
お話が全部分かるわけではないけれど、彼女なりに聞いているのが感じられるし、讃美も楽しそうにしている(&文語系もよく覚える)。
最近は、お絵かきだけでなく、暗唱聖句の続きをやったりしている、これは豆カードの絵をまねして書いたりする楽しみもあって、今のところ気に入っているみたい。それか、宮下はんなさんの聖書塗り絵。私的には出来るだけ礼拝では、聖書に関係ないお絵かきや塗り絵からはうまく聖書的な方へ誘導してあげたいと思っている・・(せっかく隣りに座っているのだし)。
経済的な問題としても、塗り絵は、私がつくればいいんだよねー。まぁ、彼女に作らせてもイイし。

リック・ボイヤーさんは、CSにも行かせなかったそうだ。(まぁ、ここだけを抜き取って書いちゃうと誤解を招くかも知れないので、後で付け加えたい)
・・・・・・・・ううー、やっぱりそういう人っていたんだ・・。くぅー!私の感じていたことって、決して傲慢とかおかしくなかったんだなあ・・。
ああ、もっと早くこの本(「社会性のワナ」)を読めば良かったよ。

礼拝後は、新年のご挨拶を含め、お交わり。
2時からは、家族で人形劇の鑑賞で某ホールへ。私は移動でお弁当を食べる時間がなく、夕方、帰宅後、やっと食べ、なんだか疲れて(またか・・)怒濤のように入眠。
何日か前、夜中の3時くらいに目が覚めて、せっかくだからとそのまま次の日まで過ごしてから、調子が悪い・・。ああ、徹夜なんて散々仕事や乳飲み子でしたものなのに、今じゃ、なかなか回復しないってのは・・、アタシもイヨイヨ年よのぅ。

1/7
鍵盤練習。レッスン日の前に、とにかく思い出させる作業くらいはしなくちゃ・・、と一夜漬けならぬ、一朝漬けレッスン。
だんだん、イライラしてくる・・&、ちょっと某にあたりちらしてしまう(;。;)
聖書の勉強も、「レッスンが終わってからね!」・・・て、をい、いいのか、それで・・・orz
でも、ちゃんと帰宅後やれました(感謝)。まぁ、以前やった「ドルカス」なんですけれどね(今度は幼稚か用)

・・・なんて、時間の管理が下手なのであろうか・・

orz  ←でもこれって、なんだか、履き物を脱いで主の前にひれ伏すモーセみたいじゃない?私、以前、赤津さんのところでこれを見て、てっきり「祈りのポーズ」だと思って、暫くそう思いこんでいたのでした(^^;


携帯のアドレス&番号が変更になった旨、連絡をしていて、久しぶりの友から返信がある。嬉しい。思わず、何度も携帯メールのやりとり、その後、PCに長文メールを頂く。
この何年かで、大変なところを通られたようだ。お子さん達は皆、虐めに耐え抜き、素晴らしい成長をなさっていたご様子。なんというか、こういうお便りを読むのは心から嬉しいのだけれど、複雑な思い。今は、別の意味で考えさせられてしまう。

いや、でも、ただ「御心がなりますように・・」と祈ろう。


清貧の食卓(あー、またカテゴリーは崩壊か・・トホホホ)
6日、朝;いつもの、昼:お弁当に頑張って五目いなり寿司をつくった。ミートボール、ウズラの卵、キュウリ、南瓜ソテー、夜:(夫)ミルクヌードル、(私&娘)お弁当の残りなど
7日、朝;磯辺巻き、昼:饂飩など、夜:鯖、蕪の塩揉み、南瓜とインゲンのみそ汁、玄米



関係ないけど、去年は「杏のコンポート」を手作りして、スゴク好評だったのだ・・、写真も撮ったはずなのに・・ない(;。;)
シロップはソーダわりして飲んだり、実はそのまま食べたり、ヨーグルトに入れたり・・楽しかった。
梅ジュースも、去年ははちみつでつくったんだっけ。これも、画像・・ない(;。;)

保存食の記録もしたい・・くすん。こういうのも分かち合える方がみて下さっているみたいだし♪嬉しいなぁー、励ましです^^ありがとう♪
# by psalm42 | 2008-01-08 07:50 | 娘と

1/5の記録:テモテと鍵盤と健忘と片づけ、WS004SHで聖書

お話は、テモテ(使徒16:1-5、Ⅱテモテ1:1-5、3:14-17)。
もちろん、私はユニケのように素晴らしい母親ではないけれど、それでも主を知っているんだ・・。落ち込んでいたところだったので、話しながら自分がかなり励まされる。
娘もよく聞いてくれ、理解した様子。特に、大切なことは?という質問に「礼拝、聖書を読む、お祈り、讃美」なんていうのをすらすら答えてくれて、感動(いつもオヤバカでスミマセン)。
暗唱聖句は伝道者の書12:1
『あなたの若い日に、あなたの創造者を覚えよ。わざわいの日が来ないうちに、また「何の喜びもない」と言う年月が近づく前に』
なのだけれど、1ヨハ4:7や1コリ13:13が中途半端なので、暗唱にはとりかからなかった。ザアカイ(ルカ19:10)のところや、マルタとマリヤ(ルカ10:42)もまだ。まぁ、先は長い。今までの暗唱も積極的にフォローしていなかったら、ことごとく忘れていて(;。;)ショーック!ヨハネ3:16さえも忘れていたのだ・・くすん。

EHCでトラクトを物色していると、レーナ・マリアさんの新版 マイベストフレンド(50部入) がリニュしてお手頃になっていた!
でも、明日、ちょっとセンセと相談してアドバイスをもらってからだなぁ。

さ来週は断食祈祷聖会(期間中の一日か二日、ちょっとだけ行く予定は未定)。

ナザレのイエスを返却して、ナルニアの古い方を借りてこなくちゃ。
いや、しかし、ナザレのイエスは6時間もあるので、結局細切れ鑑賞になってしまった・汗
でも、これ、持っていてもいいかも。
オリビア(若い!)のマリヤがとても綺麗だった。
彼女に関しては、マザー・テレサのボーナス版に来日記念インタビューが入っていたので、それを見てから、なんだがもの凄いミーハーな発言&相変わらずのニューエイジ系ぶりにがっかりしていたけれど・・。
「美しさ」ってのは、賜物だなぁ。そういえばサウル王も美しかったんだっけ・・(あ、ダビデもだけど・・)。

あー、鍵盤の練習をすっかりさぼっているのに気がついた(大汗
これは、自分が苦手というかほとんど出来ないので、腰が重いんだよね。
「お母様がお弾きになれなくとも大丈夫です」なんていわれて安心していたけれど、やはりお母さんが出来ないと練習させるのって大変(これは、幼児だからかもしれないですが)。
家の娘は手も小さいからか、和音などがなかなか押さえられないし、先生はそれでも良いのですよとおっしゃるのだけれど、他のお子さんはスイスイできるので(グループレッスンなの)プレッシャーもあるみたい。
と、タイプして、そうか、これはちょっと反省かもなぁーと気がつく。

娘は、特にイヤだとはいっていないけれど、個人レッスンをして下さるところで良いところがあれば移った方がいいかもしれない。

それと、「お片づけ」・・。これが娘の大きな課題である。
すべり台の裏が酷いことになっていた・・・・・シュック死寸前。
なんでこんなところは、しっかり遺伝するのであろうか。いや、生活の中で、知らず知らずのうちにアタシが教えちゃってるんですねー。アーヤダヤダモウォ(−−;

歯科治療・・、なんだか疲れた。

もっと他にも霊的なことを何かメモしておきたかったのだけれど・・、はぁー。
ダメだよ>鹿ちゃん・・、めまぐるしくしちゃさ・・(って、ん?「してない?」単なる健忘&鈍感かも・・汗)

WS004SH
そういえば、私の携帯(ってPHsなんだけれど)は解約したので、夫のWS004SHを使っている。
で、時間もないのにいろいろいじりまくっているのだけれど・・、ブンコビューワーで聖書テキストをブラウズしてみて・・脱力。すんげぇー綺麗&け検索もできるじゃん(;。;)
アタシの今までの苦労って何?
まぁ、いいや、ええい!すっぱり回れ右して、今度はこれを極めちゃる!
って、多分、WS004SHを継続しては使わないんだろうけど・・、まぁ、調べた内容は役に立つであろう。
どんなデバイスでも、とりあえず、聖書を読めるかどうか調べまくるってのが、アタシの癖なの(開発とかは出来ないので・・)^^;


朝:パン、スムージー、コーヒー
昼:焼きそば
夜:カレー
なに?この手抜きぶりは・・とほほほー。しかし、焼きそばやカレーは家族の大好物なのであった。どこまでいっても「庶民」な我が家である。
# by psalm42 | 2008-01-06 06:58 | 娘と

1/4の記録:横須賀美術館、谷内六郎館

1/4
お話は、ラザロの復活(ここは、もろ新年聖会での箇所だったので、とても話しやすかった)。けれども、設問には上手く答えられなかった・・。ただ、この設問、ちょっと何を聞いているのかわかりずらかったのだと思う(オヤバカ?)。
まぁ、お話の後の質問っていうのは理解したかをチェックするために有効なこともあるだろうけれど、「出来た、出来ない」にウエイトを置かないようにしよう。
娘にも「出来た、出来ない」をなるべく意識させないようにしたいな。
具体的には「はい、では問題です」といった誘導をやめて、さらっと何気なく聞くようにする。
讃美、お祈り、塗り絵(マルタとマリヤはやってしまったので、ザアカイのところ)。

午後は、横須賀美術館へ。
白を基調とし、天井が高くスッキリしていて、配置された丸窓の趣もステキな美術館。
海の側でとても景色が良く、施設の前にある庭や屋上が広々としていて、娘は大喜び。お天気が良かったので、閲覧の前や後で一緒に走ったりして楽しみました。
併設されている谷内六郎館には、《週刊新潮・表紙絵》でおなじみの郷愁溢れる(けれども、それだけでなくシュールな面もある)画風を堪能。画集、欲しかったなぁ(ちなみに1200円はお買い得だと思います。やっぱり今度、小銭を貯めて買おうっと!笑)
あ、そうそう!小山田二郎さんの作品もあったの!感激(;。;)

今朝のスポルジョン「朝ごとに」もスゴク良かった・・。2pete3:18からだったけれど、豊かになるということが胸の中に飛び込んでくる感じ。そして、なんというか、読んでいくうちに、心の中心が引っ張られて、本の中に引きづり混まれる感じがした。ただ、その感覚の中をもっともっと漂うというか味わって掘り下げる必要があったかもなぁ。・・ああ、悔しいなぁ。

美術館へ向かう前に、実は迷いがあった・・というか、その前の段階。
そもそも、美術館とか絵画鑑賞は私の大好きな分野なのだけれど、疲れていたのでどうにか留守番ができないものかと、自己中心的に姑息な事を考え・・行きたくないモード全開の気分を態度にまで押し出してしまったのだ・・。
夫も「無理にはいいよ」という・・、けれども、彼は前々からこの美術館に行きたいと口にしていたし、きっと楽しみにしていたのだ。また、最近ちょっと具合が悪かったのが、良くなってきていて・・そんな中をせっかく行きたいといってくれ、おまけに娘もとても喜んでいた。

確かに私は、やや更年期メンヘル系でちょっと車は苦手だったりするし、疲れているのを無理に行くよりも思い切って休んだ方が後々のために良いという選択肢もあると思うのだが、・・・・・・・・うううー、私の態度には決定的に愛がなかった(−−;

普段、あれだけ教えられているのに、そして、朝、あんなにデボーションで感動していたのに、この現実は何?この態度はどうよ?
そのうちサタンの「ほうれみろ!」の攻撃が・・・。
しかし、そう思うも、なんともし難い「自分自身」に、暫し、おののきもがく&落ち込み・・。

祈りつつ、やっとの思いで行く方を選択。
けれどもどうだろう?選択してしまうと、不思議なほど、体の疲れも感じず、楽しい祝福の時間を過ごせた。

選択・・、そうだ、選択は大切、その動機も大切なのだ。
動機に至る個人的な胸の内のプロセス。無理強いでなく全て神様に捧げることができたのかもしれない。そのとき、するっと助けて頂いたように感じた。
・・うーん、表現し切れていないなぁー。誤解を招きそう。今はとりあえずでもメモ。また、時が与えられて、書けるときが来るかも知れない。
けれども、確かにジュリー・ホーンさんが言ってたみたいに「幻を書き記せ(ハバクク)」と言われている気がするし、こういう労は必要だと思うのだ。「数えてみよ主の恵み」ってのは、こういうことを言っているのだとも思える。

本当に私達は恵みを忘れやすいもの・・。

朝:パン、スムージー(バナナ、ヨーグルト)、コーヒー
昼:鰆のゆずみそ漬け、納豆、小松菜と白菜のみそ汁
夜:カレー
# by psalm42 | 2008-01-05 16:22 | 娘と

1/3の記録、マルタとマリア、携帯解約、祈りと落ち込み

今日は、マルタとマリヤのところ。
CS成長では、この話ではつい、マルタを悪者?扱いしてしまいがちだけれど、マルタもイエス様に喜んでもらおうとして一生懸命奉仕したことも忘れずに話そうというようなことが注意書きとして書いてあり、なるほど(原文は寝室に置いてきてしまったので、ちょっと違っているかも)。
このお話は、昨日の新年聖会でもマリヤとマルタが出てくる箇所だったことから繋がりもあって喜んで聞き、設問にもよく答えられた。
チアのもやりたがるが、「沢山やってどんどん進んでも覚えていなければ意味がないこと」を話すと納得した様子。
ちょうどこの箇所の「ぬりえ」も持っていたので、それをする。
今日の箇所も一見、話しやすそうなところだけれど、(私の場合)注意ポイントなどは気がつかないで話してしまいそうだ・・CS成長のお話がやっぱり参考になるなぁ。バックナンバーが欲しいかも。

午後からは家族でお出かけ(といっても携帯の解約とレンタルDVDを借りてきただけだが)。

ちょっと娘は調子に乗って生意気というかリスぺクトを忘れるところが出てきたかもしれない。やはり気を抜くとこうなんだな・・。

今年は出来るだけボランティア活動に出かけたいと思っている(とりあえず、させていただけそうなところも少し与えられそう)。必然的に娘同伴になるので、もっとしっかり躾なくては(とはいえ、顔色をうかがうパターンになっては仕方がないのだが)。

Tさん、アウトリーチに行かれたようだ。
イサ子ちゃん、まだ2ヶ月くらいなのに・・、ああ、素晴らしいなぁ。
断食して導きを求めている兄弟の様子なども垣間見て・・、これが本質だよね。
自分を振り返ると、なんだかとても恥ずかしく、暫し落ち込み。

形じゃないけれど、アウトリーチの件は本当に大切なので祈り。
今の私にも出来ることはあるはずだ。

この件に限らずいろいろな検索などをするが、(思いがけず・・と書くのはどうかとも思うが)健全で地道に励んでいるキリスト者blogがヒットしてくるようになった気がする。
やはりblogが浸透してきたことは、こういう形(主の栄光が現される)でもあらわれるんだなぁ・・、読んでいて、とても地道な歩みの記録だったり、決して派手でない感じにかえって励まされた。

落ち込んでも、主はこうして励ましてくださるんだ・・感謝しよう。

ああ、でもホントに地味に何かさせて頂きたいなー(切実)。
自己満足でなく。自己満足でなく。


追記:関係ない?(いや、なくないですね)が、今年のデボガイはスポルジョンの「朝ごとに」を使うことにした。
もう、ずいぶん前に古書で求めたもの。なんだか苦手だったのだけれど、今年、開いてみると、んー、気がつけば元旦からずっと励まされている気がする。

やはり、時期・・っていうものも、主は備えていて下さる。

朝:パン、スムージー、コーヒー
昼:パスタ(玉葱、ピーマン、無添加ウインナ、お醤油味)
夜:海鮮丼(いくら、まぐろづけ、海苔)、大根、油揚げのみそ汁、茄子の漬け物。
# by psalm42 | 2008-01-04 05:20 | 娘と
12345次へ >>>


ファン申請

※ メッセージを入力してください